2025シーズン ハルヒル試走・1回目

ハルヒル試走・1回目(2025/04/12)は、Avg.199Wで1:06:01でした。筋力低下を痛感orz

2025/04/12(土)は、シーズン初のハルヒル試走に行ってきました。ガーミンは相変わらず「疲れています」と言っていますが半ば強行です。機会を逃すと、次はいつ行けるか分からないので…。

ウェアの選択

走り出しで17℃。ミレー網+Raphaコアライトウェイトジャージ、コアビブ、RxL TBK-300R、GIYO長指グローブ、STABILISTインナーキャップ+OGK Kabuto FLAIR。下山装備は、サドルバッグにウィンドブレーカーと、ハンドルバーバッグにレッグウォーマーとネックウォーマーを持ちました。


機材

HUEZ号+R-SYS。EXAR TPUチューブの空気圧は、前:5.8 BAR/後:6.1 BARです。


走行メモ

Zwiftは毎日のようにやっていますが、ロードは3/1以来。家を出るときこそ少し慎重になります。左右にフラつく感じなどは無いのですが、右足の向きの違和感が気になります。以前から良く出るこの症状。回していれば、いつしか消えていくのですが、足首のアライメントがずれやすいのかな?

いつもの朝ラン(右回りコース)を辿って中部用水CR終点の、いつもの桜にご挨拶。

昨日の嵐(雷雨+降雹)で散ってしまっただろうと思っていましたが、まだ結構、残っていました。

ここからは、K137板鼻線~K29室田線のルートをまったりサイクリングして、10:05に榛名支所に到着。

スタート前と思われるローディーが数名。あのピンクのジャージの面々が下山してきたり。

トイレを済ませ、練羊かんを補給して、ベンチで桜を眺めて…とやっていると上りたくなくなってしまうので、考える間を与えないようにスタート!


滑川駐車場の方から3人ほどローディーが出てきて、自分の後方からスタートする形になりました。少しプレッシャーを感じますが、シーズンインの自分は何Wで上れるか見当が付かないので、とりあえず今回はAvg.100Wを目標にして淡々と。

件の3人には、すぐに追いつかれたのですが、ピタリと着いて抜いていく気配がありません。中室田小学校までの快速区間で風よけにされ、榛名荘病院手前の坂に入ったら2人組にスーッと抜いて行き、やがて見えなくなりました。その時は、中高生くらいの2人組かと思ったのですが、後で見たら親子のようでした。こんなこと書く必要がないのですが、後で登場するので。)もう1人は既に遅れていた模様。

自分は乱されずに淡々と進んで行きます。序盤は210W位は余裕だったのですが、初心者Gを過ぎ、セゾンドはるな看板先を下り、再び上りに入る辺りから、パワーが垂れてきました。このポイント、私はとても苦手です。下りからの上りでスピードがガクっと下がるので、メンタルへのダメージが大きいのかもしれません。

以降は、Avg.200Wを目安に粘るのみ。斜度の変化を思い出しながら進んで行きます。

魚篭屋の手前で、前方に序盤に抜いていった2人組が見え、追いつきました。あれだけ先行されたのに、こんな所にいるとは、休んでいるのかな?…としばし、後ろで様子見。

どうやら、中高生2人組ではなく、親子の様子。その息子と思しき方は、どうも左右にフラついています。そういうことか、と榛名神社手前の激坂でパス。後方に離れていきました。

榛名神社前後の激坂は相変わらず辛いですが、特に今回は榛名神社後の激坂がキツく感じました。筋力低下を痛感しました。この冬、SFRをやってこなかったからなぁ…。

激坂後はいったん斜度が緩んでペースアップしたい区間ですが、休むのみ。すると、先ほどパスした息子が追いついてきて、パスしていきます。脚が終わっているように見えたのに、激坂で縮めてくるとは!これは読めません。

しかし、離れていく気配がありません。目の前でフラフラしているだけなので、九十九折に入るところのダイナミックな右カーブでペースが落ちたところで、またパス。競り合っているつもりは全くないのですが、こうも抜いたり抜かれたりの展開になると、イヤですねぇ。

その先、九十九折では少しペースアップ出来たので、その息子に追いつかれることはありませんでした。

Edgeのラップは1:06:09, NP:203W, 平均パワー:199W。Stravaセグメントでは1:06:01。


湖畔に下って、ウィンドブレーカーとレッグウォーマーを着けました。

下山ルートは、ヤセオネ峠~伊香保です。湖畔は風が強くて寒かったので、下山装備の選択は正解。

シーズンインなので、高根展望台にも寄りました。

草津白根方面の雪山が綺麗でした。展望台に寄るといつも、双眼鏡を持って来れば良かったな…と思います。いつか、双眼鏡を持ってのサイクリングはやろうと思ってます。

ここで、ネックウォーマーも着けました。寒さではなく、風切り音が耳障りだったので。

伊香保のだんだん広場はスルーして、総合公園の展望台にも立ち寄り。この辺りの桜は、まだ咲き始め。これから楽しめそうです。

相馬原駐屯地の桜が見頃だろうと、下りながら楽しみにしていたのですが、あまりの人出の多さでやめました。「第12旅団 創立24周年・相馬原駐屯地 創設66周年記念行事」というイベントが行われていたのですね。オスプレイも来た模様。そういえば、先日、オスプレイが我が家上空を相馬原方面に飛んでいきましたが、練習飛行でもしていたのかな?

12:40頃に帰宅。帰宅後、チェーンに注油しました。


車載動画

GoPro HERO5 Blackで撮影した車載動画です。


振り返り

タイムや平均パワーの比較です。
タイムは、公式記録(本番)、Stravaセグメント(試走)の値、平均パワーはEdgeの値で記載しています。

■2023年
04/05 1h01m03s / 212W (NP:215W)
04/20 1h02m03s / 209W (NP:???W) (平均パワーもStravaより)
05/01 1h00m15s / 214W (NP:216W)
05/05 1h01m35s / 209W (NP:211W)
05/14 0h58m29s / 225W (NP:229W) (本番)

■2024年
03/31 1h05m39s / 210W (NP:212W)
04/07 1h02m51s / 215W (NP:218W)
05/02 1h00m47s / 220W (NP:222W)
05/04 1h01m44s / 215W (NP:219W)
05/12 0h58m08s / 222W (NP:225W) (本番:PR)

■2024年
04/12 1h06m01s / 199W (NP:203W) ←今回

昨年の1回目からタイムは22秒ほどの遅れでしかないのですが、パワーは10Wも落ちているのが気になります。タイムがさほど垂れていないのは、機材(昨年はブチルチューブ)や体重の差(昨年は2kg増量)でしょう。パワーに関して、中盤まではAvg.200Wを意識しましたが、その先はリミッター解除したので、余力があれば数字が上がったはずです。

激坂で感じたように、やっぱり筋力が低下しているのかな…。朝ランもZwiftも、強度を落としている(体力的に落とさざるをえない)ので、パワーダウンには心当たりがあります。加齢に抗うためにはリカバリーが何より大事。その基本は睡眠なのでしょうが、最近、その質があまりよろしくありません。。。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 自転車ブログへ
Share this :

投稿者: katsu

職業: 金融系SE 好きな音楽: YMOとその周辺/サカナクション/アンビエント ウェブサイトURL: https://www.ktktmt.com 一言: シンセ(JUNO-106, CS-5, V50) / MTB(MuddyFox 1991) / バス釣り / 写真(K100D)…、 最近はロードバイク(ARGON18 KRYPTON 2015 & Corratec FORCIA CA+ 2012)にハマってます。モノが好きなのでいつも物欲沼に埋もれてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です