2025/03/30の日記で頭出ししていた通り、C28セレナのスマホホルダーについて、レポートしたいと思います。
T32で使用していたスマホホルダー
T32エクストレイルでは、エアコンのフィンに取り付ける、MagSafe充電可能なタイプのスマホホルダー(ESR magsafe 車載 スマホホルダー)を使っていました。設置場所的に見やすく、振動で落下したことは全くありませんでした。また、直射日光と充電でiPhoneが熱を帯びても、エアコンの風で冷やせるということも含め、なかなか具合が良かったです。
C28の純正ワイヤレス充電器の不満
C28セレナに乗り換え、しばらくの間は、スマホホルダーが欲しくなることはありませんでした。標準機能として、センターコンソールにワイヤレス充電器が備わっているからです。
しかし、色々と不満が出てきてしまいました。
- 置き忘れ
標準の充電器は、センターコンソールの隙間のような場所なので、降りる時にスマホを置き忘れることが、しばしば。スーパーで買い物かごに商品を入れてから、スマホ忘れに気づき、商品を元に戻して駐車場へ、なんてこともありました。 - 充電スピード
標準の充電器は、QiのExtended Power Profile(最大15W)に対応しているはずなのですが、先のESRのスマホホルダー(15W)と較べると雲泥の差で遅いです。まあ、私のiPhone 15の置き方が良くないのかもしれませんが…。 - 充電中にスマホの画面を見たい
前車エクストレイルでは、カーナビの地図が古かったのでGoogle Mapでナビしていましたが、セレナでは、MOP NissanConnectナビがあるし、Google Mapを使いたければApple CarPlayで出来ます。運転中にiPhoneの画面を見たくなるようなことは殆どありません。しかし、休憩時にスマホで動画を見たいような時には、ホルダーが無いと厳しいのでした。
そんな訳で、セレナにもスマホホルダーを付けることに決定。
エクストレイルで使っていたESRのホルダーが使えれば良かったのですが、残念ながら取り付け不可。セレナのエアコンフィンは分厚くて、挟めないのです。
物色
C28セレナ専用品から探してみます。
- 槌屋ヤック C28系 セレナ専用 スマートフォンホルダー(SY-NS3)
真っ先にヒットするのがこれ。メーターとNissanConnectナビの間の内装パネルに貼り付けます。ホルダーが挟み込むタイプなので着脱が少し面倒ですし、充電機能もありません。
- ダッシュボード・トレイ型
中華業者が軒並み出店しているのが、このタイプ。メーター裏のダッシュボードに、スマホホルダーがニョキっと生えたトレイを置く感じで設置するようです。ホルダー部分は色々なタイプが販売されているので、MagSafe充電機能付きも選べそう。私の場合は、スマホの位置がレーダー探知機の画面と被ってしまいそうなことが気になります。あと、ニョキっとしているためか、スマホが揺れるというレビューが多いのも気になるところです。
こんなところでしょうか。
あとは、汎用的な商品として、ダッシュボードなどに吸盤や両面テープで貼り付けるようなタイプであれば、どこかに付けられるでしょうけど、全くそそられません。
考えに考えて、槌屋ヤック C28系 セレナ専用 スマートフォンホルダー(SY-NS3)を買ってみることにしました。
この商品のレビューに、「別のMagSafeホルダーを購入して合体」という実に気になる投稿があり、それなら、自分も「手持ちのESRのホルダーと合体できるのではないか!?」と。まあ、ダメならダメで、有線充電で使えば良いだけです。
思案
SY-NS3が届いたので早速、確認していきます。


気になるホルダー部分は、「ねじ止め」されているようですね。

ねじ1本を外すと、簡単に分離できました。

ESRのホルダーも、同様に「ねじ止め」式であれば良いのですが…。

まずは、ボールジョイントからホルダーを外します。

この、ボール部分がSY-NS3に移植できれば完璧です。

やった!「ねじ止め」式です。ボールの頭にねじ穴があるので外してみます。

はい、行けそうな気がしてきました。あとは、ねじの太さが大きく変わらなければ良いのですが…。

奇跡的に、同じ太さ(M3)のねじでした。
試しに、「仮」固定してみると…。


じゃーん!ほぼ、行けてます!!
「仮」「ほぼ」の所以は、ねじが短くて強度が危ういためです。ワッシャーを咬ませることが出来ないので、このまま運用したら台座のネジ穴部分がパキっと逝ってしまいそう。
本作業
ホームセンターで、M3×15のねじ、ワッシャー、ナイロンナットを買ってきました。

ここで軽く失敗しました。なべねじではなく、トラスねじを買ってしまったので、頭部の外径が大きすぎたのです。ESRのボールジョイントのねじ穴に入らなくて詰んだかと思いましたが、機転を利かせて、ねじとナットを入れ替えてみたら大丈夫なのでした。
というわけで、合体は完了です。セレナに取り付けてみます。

はい、スッキリ付きました。
iPhoneで写真を撮っているので、iPhoneを載せた写真は撮れませんが、メーター/ナビ/iPhoneとも、視認性は良好です。ハンドルなどの操作の邪魔になるようなこともありません。
センターコンソール下のUSBジャックから電源も取って完了!
まとめ
無事に、ESRとSY-NS3をニコイチすることが出来ました。耐久性や夏場の熱問題が少々、心配なところではありますが、様子を見ていこうと思います。
汎用的なボールジョイント式になったということで、色々なホルダーパーツと組み合わせることができるようになりました。熱問題に関しても、冷却機能を持つMagSafe充電器も出ているので、そういうタイプに変更するのもいいなぁ…、なんて考えてたりします。

