タイヤ交換・第2弾
今日は長男がRP3スパーダのタイヤ交換に来るというので、その前にMK94Sスペーシアのタイヤ交換。軽自動車のタイヤは小さくて軽くて楽です。
しかし、先日買ったエマーソンのフロアジャッキ(3トン、135mm~435mm)だと、スペーシアのフロント側には、サイド掛けが困難でした。最低位置にしても、ほんの少しですがジャッキが高くて引っかかるのです。裏技的に、リアを交換してから同じ側のフロントをやると、車体が落ち切らないので、すんなり掛けることができました。
スパーダも同様に、フロント側は掛けるのが困難(やはり、ほんの少しですが)。リアから先にやる作戦でもダメ。自分がBピラー付近を横から押してボディを傾けるようにすると、ジャッキポイントに少し余裕ができてジャッキを掛けることができました。
次回のタイヤ交換に向けては、タイヤスロープを買った方が良いかな?
何はともあれ、交換は無事に完了しました。
途中で新しいタイヤラックが届いたので、ラックの入れ替えも。2段で2台分収納できるタイプのラックを使っているのですが、キャスターが潰れてしまって買い換えたのです。
キャスターだけ交換しようかと思ったのですが、フレームのキャスター台座部分も埋没してしまっていて修復不可能。イレクターなどでキャスター付きの枠を作れば延命できるかな…と考えたりもしましたが、買い換えた方が安いや…と。
今回も同じ様なタイプです。

これ、YouTenさんというショップのオリジナル商品のようです。このショップからは以前、トレッドミルを購入したことがあるのですが、アフターサービスに力を入れていることが感じられて好印象だったのです。同じ群馬県内なので親しみもあったり(笑)。
長持ちしてくれることを祈るばかりです。恐らくはキャスターが真っ先に傷むと思うので、異変が見られたら早めに部品交換しようと思います。
ちなみに、これまで使っていた物は、2年半でダメになりました。分解して、グラインダーで小さく刻んで、燃やせるごみ行きです。
そんなことをやっていたら、もう14時半。朝9時から、ずーっと作業していたので疲れました。
復調
体調不良は、咳もだいぶ減ってきたので、復調といっても良いでしょう。後鼻漏~滝の鼻水の時は、本当に辛かったですが、治って良かった~。
Zwift
昨日と同じく、Zwiftに入って、数分後に始まる”Big Spin”の#3にJoin。クルマ作業の疲れでスタートからヘロヘロでした。ようやく脚の合う集団が形成されてきたかな…というところで、妻に呼ばれてストップするなど。プライズは、またもや被りでドロップでした。
これまた昨日と同じく、ゴール後は、AR-30ワークアウトで延長。
Zwift Carbonは、第3段階までアップグレードが進みました。

チェーンに注油され、セラミックベアリングに交換された模様ですが、もちろん体感効果はありません(笑)。

第4段階は190km走行後のようです。
CTL/ATL/TSB = 71/60/11


