20250505(月祝) – 鳴沢湖ラン/セレナのボディカバー着脱練習

鳴沢湖ラン

5/11のハルヒルまで1週間を切りました。あと1回試走するなら今日がラスト・チャンスかな…と思っていましたが、脚の疲労感が大きいし、どうもお腹の調子がイマイチなので回避。ランにしました。

走り出しで19℃。薄曇りでカラッとして気持ちよい陽気です。夏装備、Zoom Fly 5で、いつもの鳴沢湖方面へ。

ランは1週間ぶりなので、しばらくはギクシャクして気持ち悪かったです。ランは、ちょっと休むとフォームを忘れてしまいがちです。疲労感だけでなく、両脚のハムに張りを感じたので、何度もストレッチを入れました。花も綺麗なので撮影がてら、ちょうど良いです。

あちこちでニセアカシアが咲き始めました。

近寄ると良い香りがします。

サツキもピンクが綺麗。

ハナミズキはもう終わっている木も多いです。

お腹は大丈夫なのですが、ランの調子が悪くて2kmくらいで帰りたくなってしまいました。しょっちゅうストップしながらも、鳴沢湖。

ここはキラキラが綺麗なスポットなのですが、太陽が高くてキラキラせず。キラキラは冬場限定ですね。

既にヘロヘロな脚で、ふれあい公園へ。自販機でリアルゴールドを補給して、しばらく休憩。

藤が綺麗でした。

ここから家までは4km弱。終盤は、右膝に痛みも出たりしてイヤな感じ。止まって指圧したり、ウォーキングを入れたり。

序盤、ギクシャクしていましたが、バランスなどは特に問題なさそうで、ひと安心。お腹も大丈夫でした。

ふれあい公園からのリスタート時、FR965に電池残量警告が表示されたので、帰宅後、RDポッドの電池交換をしておきました。

交換方法は過去記事(↓)参照。


セレナのボディカバー着脱練習

先日、C28セレナ用のボディカバーが届いたという話を書きました。

届いた日以来、物置に詰め込んだままになっていたのですが、いつ雹が来てもおかしくないので、着脱の練習をしてみました。

今回、初めて広げるので、どのように畳んであるのかが分からなくて難儀しました。でも、反射テープを手掛かりにフロントを探し当ててからは、意外と簡単に装着することができました。車高があるので、踏み台を使うと楽でした。

で、一通り確認してからは、取り外しです。両サイドを屋根に捲り上げ、リアからフロントに巻いていくと、簡単にボンネットの大きさ位になります。今回は、そこから3つ折りに畳んで、なんとか付属の袋に押し込みました。

収納状態での重さと大きさで辟易していましたが、着脱は、やってみれば意外と簡単、ということが分かって、ひと安心。あまりにも大変だったら、無駄遣いに終わるところでした。

その一方で、収納が一番のネックということも再認識しました。最後の袋詰めが最も難儀な作業ですし、袋は、既に縫い目から裂けそうになっていますし(苦笑)、そもそも、袋に詰められたとしても、我が家の物置は既にパンパンなので、その状態での収納は非現実的なのです。

なので、ボディカバーがちゃんと使えそうなのであれば、それを収納するための物を買おうと、先日、妻とカインズで色々と物色して「アルミ収納ベンチ」に狙いを定めていました。サイズが90cm、120cm、150cmとあるのですが、今日の練習の結果、幅120cmの物がちょうど良さそうなので、早速オンラインショップで注文しました。

これで、着脱~収納が楽になってくれると良いのですが。


CTL/ATL/TSB = 81/84/-3


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村 車ブログ カーライフへ

Share this :

投稿者: katsu

職業: 金融系SE 好きな音楽: YMOとその周辺/サカナクション/アンビエント ウェブサイトURL: https://www.ktktmt.com 一言: シンセ(JUNO-106, CS-5, V50) / MTB(MuddyFox 1991) / バス釣り / 写真(K100D)…、 最近はロードバイク(ARGON18 KRYPTON 2015 & Corratec FORCIA CA+ 2012)にハマってます。モノが好きなのでいつも物欲沼に埋もれてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です