2025/04/27(日)は、シーズン3回目のハルヒル試走に行ってきました。
ウェアの選択
朝は結構、冷え込んでいたので、気温が高くなるのを待って、9時半頃に家を出ました。走り出しで19℃。この気温であれば迷わず夏装備です。ミレー網+Raphaコアライトウェイトジャージ、コアビブ、RxL 310R、GIYO指切りグローブ、STABILISTインナー+FLAIR。
下山装備は、サドルバッグにウィンドブレーカーだけ。
機材
HUEZ号+R-SYS。EXAR TPUチューブの空気圧は、最近お気に入りの前:5.7 BAR/後:6.0 BARです。
走行メモ
まずは、中部用水CR~K137板鼻線~K29室田線で榛名支所へ。前回は風で辛かったですが、この日、この時間帯はほぼ無風。助かりました。脚の調子も昨日の休息(30分のARだけ)が効いたのか、まずまずな感じ。
榛名支所には10時過ぎに到着。ローディーが何組かいましたが、10時過ぎともなると、だいたいは下って来た人達だったのかな。
榛名支所の桜はすっかり緑になっていました。

トイレを借りて、かし原の塩羊かんを1本、補給してスタート。
今日は試しに10W上げて、Avg.210Wを目標にしてみました。
【序盤:前回-3分19秒、PR+1分32秒】榛名支所では、さほどでもなかったのですが、コースに出たらサイクリストが沢山!いよいよ、本番間近な雰囲気になってきましたね。モチベーションも上がります。初心者ゴールでPRから1分半ほどの遅れ。良い感じです。
【中盤:前回-1分40秒、PR+52秒】やっぱり、「セゾンドはるな」看板先を下ってからの上りが辛い!脚には乳酸が溜まっていたと思いますが、それでも30秒毎にポジションを変えるリズムで何とかキープしていくと、徐々に慣れてきた感がありました。
【終盤:前回-35秒、PR+1分28秒】激坂は前回よりもキツい感じがしましたが、その先は頑張って少しペースアップできました。車が多いので左カーブはイン側の急勾配を踏まされるのが辛いです。ゴール間際、男根岩~右カーブからのキツい左カーブでも後ろから車が来てしまって、残り僅かな脚を削られました。
Edgeのラップは1:01:41, NP:214W, 平均パワー:211W。Stravaセグメントでは1:01:33。
湖畔に下って、今回も写真撮影だけ。湖畔も半袖半パンで大丈夫でした。

下山ルートは、今回もヤセオネ峠~伊香保です。どこも寄らずに、12時半前に帰宅。
車載動画
GoPro HERO5 Blackで撮影した車載動画です。
振り返り
タイムや平均パワーの比較です。
タイムは、公式記録(本番)、Stravaセグメント(試走)の値、平均パワーはEdgeの値で記載しています。
■2023年
04/05 1h01m03s / 212W (NP:215W)
04/20 1h02m03s / 209W (NP:???W) (平均パワーもStravaより)
05/01 1h00m15s / 214W (NP:216W)
05/05 1h01m35s / 209W (NP:211W)
05/14 0h58m29s / 225W (NP:229W) (本番)
■2024年
03/31 1h05m39s / 210W (NP:212W)
04/07 1h02m51s / 215W (NP:218W)
05/02 1h00m47s / 220W (NP:222W)
05/04 1h01m44s / 215W (NP:219W)
05/12 0h58m08s / 222W (NP:225W) (本番:PR)
■2024年
04/12 1h06m01s / 199W (NP:203W)
04/16 1h07m15s / 200W (NP:204W)
04/27 1h01m33s / 211W (NP:214W) ←今回
目標パワーを達成できましたし、タイムもだいぶ縮めることができました。本番での1時間切りには希望の光が見えてきました。
Garmin Connect / Training PeaksでCP60が211Wだったので、FTPを204W→211WにUPしておきました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

