2025/04/16(水)は、年休を消化してシーズン2回目のハルヒル試走に行ってきました。強風の中、頑張って行ってきましたが、予想以上に厳しい結果となりました。
ウェアの選択
走り出しで15℃。暖かくなる予報なので夏装備で外に出たのですが、風が冷たいし日が陰ると寒い!機材を準備しているうちに冷えてきてしまったので、着替えました。
ミレー網+Raphaコアロングスリーブウィンドブロックジャージ(個人的な通称:防風ブルベ)、コアビブ+メリノウォーマー、TBK-300R、GIYO長指グローブ、STABILISTインナー+FLAIR。「防風ブルベ」は、このブログでも何度も書いた気がしますが、気候のカバー範囲が広くて本当に重宝しています。
下山装備は、サドルバッグにウィンドブレーカーだけ。
機材
HUEZ号+R-SYS。EXAR TPUチューブの空気圧は、前:5.7 BAR/後:6.0 BARです。前回、荒れた路面で跳ねまくる感じがあったので、前後とも0.1BAR下げてみました。結果的に、前回よりも良いフィーリングでした。
走行メモ
まずは、いつもの反時計回りの朝ランコース~K137板鼻線~K29室田線で榛名支所へ。走り出すと、どうも力が入らない感じ。実際、パワーも出ていません。身体のコンディションは、悪くない感じがしていたのですが、左のハムストリングスに凝り固まっている部分があり、傷みもあるのでした。そういえば昨日の仕事で打ち合わせ中に、激しく攣ったのでした。その後、ちゃんとケアしなかったので残ってしまったようです。
加えて、西風が強まってきて、ハンドルを取られ始めました。我が家から榛名支所は西方向なので、思い切り向かい風。榛名支所に着く頃には、かなり消耗してしまいました。
榛名支所に、ローディーは居ませんでした。

近所のおばあちゃんが、「どこから来たの?えらいねぇ、今日は風が強いから大変だよ!」と声をかけてくれました。
いつものように、トイレを借りてから、ベンチで羊かんを補給していると、ローディーが一人。「これからですか?風が強いですね~」と、ご挨拶。そちらの方が先にスタートして、少し置いて自分もスタートです。
今日はパワーが出ない日のようなので前回と同じ、Avg.200Wを目安にしました。
【序盤:前回+1分47秒】風が当たる区間が多いので、パワーのコントロールもままならない感じでした。意図せず強く踏まされてしまったりするので、じわじわ消耗していきます。榛名支所で会ったローディーは、榛名荘病院手前で追いついてパスしました。タイムを稼げる平坦・緩斜面区間も、向かい風で全くスピードが乗りませんでした。初心者ゴールの時点で、前回よりも大きく遅れたことが分かったので、タイムは諦めました。
【中盤:前回-28秒】山に入ると若干、風がおさまりました。苦手な下り後の上り始め区間では、淡々と踏むことを意識しました。Zwiftワークアウトの時にもやっているように、意識して30秒毎にハンドルポジションを変えたりダンシングを入れたりも。その甲斐もあって、少し巻き返せたようです。
【終盤:前回-7秒】激坂の先では今日もペースアップできず。脚もない上に、激坂の上から九十九折までの繋ぎ区間は風の通り道になっているらしく、とどめを刺された感がありました。九十九折でも思うようにペースアップは出来ませんでした。男根岩の手前辺り、「アー、アー、」と大声で喘ぎながら大きく蛇行するローディーをパス。センターラインの向こう側まで蛇行していたので、本当に危険でした。ペースアップしたい場所で、それが出来なかったので、前回よりも僅かにタイム短縮できていたのは意外でしたが、どうやら「神社過ぎの激坂」区間で頑張れた模様。前回試走後、SFRをやったのは良いドリルになったかな?(あ、それがパワーの出ない原因かも)
Edgeのラップは1:07:26, NP:204W, 平均パワー:200W。Stravaセグメントでは1:07:15。
湖畔に下って、写真撮影だけ。ウィンドブレーカーは着けませんでした。やっぱり「防風ブルベ」のカバー範囲の広さは秀逸です。

下山ルートは、今回もヤセオネ峠~伊香保です。西風ということで、ヤセオネ峠への上りは、少し背中を押してもらえました。ありがたい!
平日で、若干空いていたので、だんだん広場に寄りました。

渋川市総合公園の辺りの桜が見頃を迎えていました。法水寺の石段の桜も綺麗!ですがスルー。相馬原駐屯地の桜に期待していたのですが、見頃を過ぎてしまっていて残念でした。
12時過ぎに帰宅。
車載動画
GoPro HERO5 Blackで撮影した車載動画です。
振り返り
タイムや平均パワーの比較です。
タイムは、公式記録(本番)、Stravaセグメント(試走)の値、平均パワーはEdgeの値で記載しています。
■2023年
04/05 1h01m03s / 212W (NP:215W)
04/20 1h02m03s / 209W (NP:???W) (平均パワーもStravaより)
05/01 1h00m15s / 214W (NP:216W)
05/05 1h01m35s / 209W (NP:211W)
05/14 0h58m29s / 225W (NP:229W) (本番)
■2024年
03/31 1h05m39s / 210W (NP:212W)
04/07 1h02m51s / 215W (NP:218W)
05/02 1h00m47s / 220W (NP:222W)
05/04 1h01m44s / 215W (NP:219W)
05/12 0h58m08s / 222W (NP:225W) (本番:PR)
■2024年
04/12 1h06m01s / 199W (NP:203W)
04/16 1h07m15s / 200W (NP:204W) ←今回
前回から1分以上、遅れてしまったのですが、これは風のせいでしょう。パワーは、平均/NPとも辛うじて1Wだけアップしていたので…。
しっかし、振り絞っているのにパワーが出ません。昨年からざっと10W-20Wほど落ちてしまっている感じがします。56歳ともなれば、まあ劣化していくのも分かりますが、こんなに急に落ちるものなんですかね…。
中3日で疲労回復できていなかった?左ハムストリングスの攣り放置の影響?…とまあ、心当たりが無いことも無いですが、それよりも、冬場、SFRのような筋力系を殆どやらなかったことが主な要因のような気がします。
本番では、せめて1時間は切りたいところですが、どうなることやら。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

