SANYO Diply という、黎明期のWMA/MP3プレーヤーを買った頃から、車の中でもその音源を聴くことが多くなりました。
やがてそれは、iPod mini、iPod touch、iPhone と変遷。
フリード号でも専ら iPhone 。
コンポジット入力端子に、Lightning – Digital AVアダプタとHDMI→アナログコンバータを介して接続。
スパーダ号には、いまどきのカーナビが装着されているので、iPhoneの音楽の再生方法も色々選べます。
これまでの試行錯誤の中で、3つの方式を比較してみるとこんな感じでしょうか…。
Contents [hide]
Bluetooth
- USBを繋がなくて良いので、楽チン。
- アートワーク表示なし。
- SiriはiPhone側で使える。
- iPhoneの通知は通常どおり。
- 音楽再生中に、他のこともできる。
- 選曲時などの反応が遅い。
- 音量がiPhone側に依存してしまう。
iPod
- USBを繋ぐ必要あり。
- アートワーク表示あり。
- SiriはiPhone側で使える。
- iPhoneの通知は通常どおり。
- 音楽再生中に他のこともできる。
Apple CarPlay
- USBを繋ぐ必要あり。
- アートワーク表示なし。
- 車体側の装備でSiriが使える。
- iPhoneに通知が出なくなる。
- 音楽再生中に他のこともできるが、CarPlay側も画面が遷移してしまう。
私の場合、車内ではだいたい Lightning ケーブルを繋いで充電しっぱなし。
どうせケーブルを繋ぐのであれば iPod が一番使いやすいかな…という感じです。
Amazon Music や Spotify も音源として使いたいとか、iPhone のマップでナビを使いたいとかであれば、CarPlay かな。
息子達も乗せるときは、Bluetooth で音源のiPhoneを切り替えながら…というのが楽しそう。
今のところ、こんな感じ。
あと、オプションで HDMI 端子を付けたのですが、まだ試していません。
iPhone の動画を観たい場合は、これ一択でしょうね。。。